広報誌「JOINT」
助成対象者からの寄稿
助成対象者の活動報告がメインの寄稿です。『JOINT』紙面に載せきれなかった拡大版になっている寄稿のほか、紙面未掲載の特別寄稿もあります。
掲載記事アーカイブ
- インドネシアのボゴール市とジャカルタ市における露天商人コミュニティのエネルギーサバイバルの調査
- 「彼ら」を知るために「私たち」を理解する~アイデンティティーと「他者」とのつながりを問い直す枠組み
- 「私」のまなざし◎西アフリカ・シエラレオネで感じたこと〜エボラ出血熱の流行時とその後〜
- まちの片隅で築く探究の生態系
- 『地域新電力─脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』書評
- ティーガーデンから茶料理まで。お茶は飲むだけじゃない!
- 東アジアのバリアフリー社会の現状と未来への展望
- 「私」のまなざし◎本とフィールドの間で考える文化・歴史・物語の伝承
- 持続可能な都市発展モデルを探して─高齢化と都市縮退に直面する日本都市の課題
- 貧困や困難な状況から抜け出せる人が増えることを目指して
- 多様な誰もが、お互いに優しくなれるコミュニティづくり
- 『まちづくりの思考力─暮らし方が変わればまちが変わる』書評
- Exploring the energy survival of street vendor communities in Indonesian cities of Bogor and Jakarta
- 地域の「なんちゃない」を主人公に。「いにしによる」─歴史とアートを使った地域づくり─
- 未来への扉を開きその先へ歩みを進める
- 農村における高齢者と若者の垣根を越えた交流を目指して
- 「私」のまなざし◎マレーシアでイスラム教徒との触れ合いから学んだこと
- 『開発協力のつくられ方:自立と依存の生態史』書評
- 『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』書評
- 公営住宅のコミュニティを支える、新たな仕組みづくりー若者自立支援の実践を通してー
- 遊びがつなぐ防災の未来
- Tokyo 2020の無形のレガシーとしての「自他共栄の科学」〜運動、武道、そして、eスポーツへ〜
- 「共感」をベースに資源利用をめぐる「不信感」の払拭を目指す
- 「私」のまなざし◎宮崎とバングラデシュの架け橋となるために
- 「ケア」は「ケア」を意識した瞬間から「ケア」でなくなる
- 地域における分断・人間関係を修復する手がかりに
- Soft is beautiful
- 歴史的木製什器との邂逅〜「モノ」がつなぐ場とひと〜
- 「私」のまなざし◎先進国が享受する豊かさはどこからくるのか
- 関係性を多角的に捉え、再構築する場づくり
- 「私」のまなざし◎研究プロジェクトをつうじて 法律学者が気づかされた、3つのこと
- 明日をつくる学校図書館
- 何歳になっても新しい技術を習得でき、それを活かす場がある
- 共感の輪を広げる─日本、東南アジア、そしてオンラインへ