このプログラムでは、主として以下の内容を対象とする計画型の助成を行います。
- 他組織との共同助成、民間財団として助成の意義の大きいプロジェクト
- 財団独自の調査活動や研究会と連携するプロジェクト
- 公募による助成対象プロジェクトのモニタリングなどを通してより大きな成果に結びつくと財団として判断したプロジェクト
※助成対象者一覧の表記内容は助成決定時のものです。
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D23-PI-0001 | 地域における総合的な少子化対策の立案・実施に向けた人口動向分析と対応策に関する研究 | 辻 涼子 | 一般社団法人北海道総合研究調査会 | 1,190 |
D23-PI-0002 | 多様なセクターによる「教育の社会化」の学びを地域社会に波及するラーニングイノベータープログラム | 行元 沙弥 |
特定非営利活動法人グローカル人材開発センター | 1,163 |
D23-PI-0003 | ICTを活用した地域の繋がり支援を通じた地域コミュニティの活性化 | 木村 正成 |
国立大学法人長崎大学 総合生産科学域 | 1,200 |
D23-PI-0004 | 学校現場とともに進める働き方改革に関する実践的・実証的研究 | 野村 駿 |
秋田大学教職課程・キャリア支援センター | 561 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D22-PI-0001 | 「協力のテクノロジー」開発・普及プロジェクト(第2期) | 松原 明 | 協力世界 | 1,334 |
D22-PI-0002 | アスリートの、アスリートによる、みんなのための、メンタルヘルス教育プログラムの開発 | 小塩 靖崇 | 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 | 900 |
D22-PI-0003 | 異なる国・セクターを繋ぐ科学技術イノベーションコーディネーションに関する学びあい:人材育成プログラムの開発と政策提言 | 大垣 英明 | 京都大学エネルギー理工学研究所 | 900 |
D22-PI-0004 | 持続可能な地域社会を実現する中間支援機能の検証と展開 | 櫻井 常矢 | 高崎経済大学 地域政策学部 | 980 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D21-PI-0001 | ナラティブアプローチを活用した草の根NPO「ふりかえり評価」実践拡大 | 雪松直子 | 認定NPO法人アカツキ | 588 |
D21-PI-0002 | 「共生の未来」全国連携事業 | 大河原昭夫 | (公財)日本国際交流センター | 900 |
D21-PI-0003 | 障がい者雇用の常識を変える『障⇔障継承プログラム』が創る未来 ―障がい者の就労をマイノリティの課題ではない形にするために | 且田久美 | エフピコダックス株式会社 | 973 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D20-PI-0001 | 新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金 | 米良 はるか | READYFOR株式会社 | 1000 |
D20-PI-0002 | 訪米調査ミッション「米国における非営利法人の実務と実態」の実施 | 雨宮 孝子 | 公益財団法人公益法人協会 | 200 |
D20-PI-0003 | COVID-19や将来の新型ウイルス等による感染症に頑強なコミュニティー作りの為の学び合い | 間辺 利江 | 自治医科大学 | 914 |
D20-PI-0004 | 新型コロナウイルス感染症:いのちとこころを守るSOS基金 | 米良 はるか | READYFOR株式会社 | 1000 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D19-PI-0001 | イツホク・ルダシェフスキ日記を利用したユダヤ文化およびユダヤ・ネットワークに関する研究の促進 | 重松 尚 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 597 |
D19-PI-0002 | 英国における小規模法人対策とチャリティ会計に関する実体調査と政策提言 | 雨宮 孝子 | 公益財団法人公益法人協会 | 100 |
D19-PI-0003 | 『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』増補・改訂版の編集・発行事業 | 早瀬 昇 | 社会福祉法人 大阪ボランティア協会 | 200 |
D19-PI-0004 | 「協力のテクノロジー」開発・普及プロジェクト | 松原 明 | 認定NPO 法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 563 |
D19-PI-0005 | 第三のカテゴリー研究の種を発掘するための調査研究 | 吉川 弘之 | 公益財団法人日本学術協力財団 | 300 |
D19-PI-0006 | 「あたらしい学校応援団」で地域の力をひとつに! | 秋田 史津香 | 東京都町田市立町田第五小学校PTA | 83 |
D19-PI-0007 | 多種多様な住民の参加で創り出す開かれたコミュニティの実現をめざして | 山木 則男 | うたせ認知症を考える会 | 100 |
D19-PI-0008 | 豊かな地域社会の創造に向けて人と組織が共に育つプロジェクト | 古山 郁 | 認定特定非営利活動法人市⺠公益活動パートナーズ | 100 |
D19-PI-0009 | 祭も地域も守るまちづくりプロジェクト ―若者がつくるわがまちの未来 | 宮口 諒 | 岸和田市⻘年団協議会 | 100 |
D19-PI-0010 | 次世代まちづくりプロジェクト ―支援される側から共に創る仲間づくり | ⻑谷川 秀美 | 特定非営利活動法人ここからKit | 99 |
D19-PI-0011 | まちの縁側の普及と担い手を育むプロジェクトの推進 | 小林 博明 | まちの縁側育みプロジェクトながの | 100 |
D19-PI-0012 | 地縁を活かしたコミュニティ活動団体の現状と今後の支援のあり方 | 保井 美樹 | 法政大学・現代福祉学部 | 300 |
D19-PI-0013 | 新情報システム開発プロジェクトの展開―助成財団と共に民間助成を支え、存在意義を高めることで、助成財団界全体の発展に資する | 山岡 義典 | 公益財団法人 助成財団センター | 600 |
D19-PI-0014 | ナラティブアプローチを活用した、草の根NPO「振り返り」評価手法の構築 | 永田 賢介 | 認定NPO法人アカツキ | 497 |
D19-PI-0015 | プロスポーツ選手の「2つの引退」から、働き方と社会保障の関係を考える:イノベーティブな社会を支えるために | 山下 慎一 | 福岡大学法学部 | 476 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D18-PI-0001 | 全国のコミュニティ財団の育成・強化のための基盤整備事業(認証制度の運用と中期ビジョン策定、遺贈寄付に関する認知拡大) | 深尾 昌峰 | 一般社団法人 全国コミュニティ財団協会 |
1000 |
D18-PI-0002 | NPO法20周年プロジェクト「20年前にNPO法が目指した社会、20年後に私たちが目指す社会」 | 新田 英理子 | 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター |
520 |
D18-PI-0003 | 多様な人々の地域/社会参加を促進するための助成プログラム開発に向けた調査事業 | 早瀬 昇 | 市民参加研究会(事務局:社会福祉法人 大阪ボランティア協会) | 797 |
D18-PI-0004 | NPO事業評価実践のための研修プログラム開発(第3期) | 今田 克司 | 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター |
800 |
D18-PI-0005 | 「公益法人制度改革が助成財団に及ぼした影響に関する調査・研究」 ―助成財団界の更なる発展に向けた課題の整理と政策提言(第2期) | 山岡 義典 | 公益財団法人 助成財団センター | 270 |
D18-PI-0006 | 中国学の再創生—「日本の中国研究」の連携と発信に向けて- | 川島 真 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 972 |
D18-PI-0007 | 市民ファンド/コミュニティ財団の着実な発展をめざした「市民ファンド推進プログラム」(第2期/2019~2020年度) | 山岡 義典 | 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド |
1313 |
パイロットプログラム助成:市民参加促進プログラム | ||||
<基盤強化助成> | ||||
D18-PI-0008 | 学生インターンのプログラム化 ー組織内の基盤力強化 | 濱田 千夏 | 特定非営利活動法人I-DO | 97 |
D18-PI-0009 |
「市民参加」で障がい者支援 誰にでも出来る障がい者支援に取り組む | 別府 一樹 | 特定非営利活動法人 トゥギャザー |
94 |
D18-PI-0010 |
「参加」の仕組みづくり ーボランティアの枠を超えた「参加」 | 森山 淳子 | 特定非営利活動法人 ニコちゃんの会 |
72 |
D18-PI-0011 |
大人の友達、集まれ! ーダウン症児のきょうだいも主役になりたい | 荒井 千羽 | 特定非営利活動法人 ダウン症ファミリー総合支援めばえ21 |
97 |
<展開助成> | ||||
D18-PI-0012 | 豊かな場から広がる地域参画 ー主体的な市民が増える場と地域連携の検証 | 森 祐美子 | 特定非営利活動法人こまちぷらす | 440 |
D18-PI-0013 |
NPOインターンシップラボ ー若者の主体的なNPOへの参加を支える支援 | 高城 芳之 | 特定非営利活動法人 アクションポート横浜 |
500 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
イベント 成果物 |
---|---|---|---|---|---|
D17-PI-0001 | アジアにおける社会イノベーション調査研究(第2年次) | 伊藤 健 | 慶応義塾大学 | 800 | イベント |
D17-PI-0002 | 東日本大震災の復興過程において必要となる公営住宅にかかるコミュニティ形成に関するベストプラクティス調査事業 | 大滝 精一 | 公益財団法人地域創造基金さなぶり | 1000 | |
D17-PI-0003 | 全国のコミュニティ財団の育成・強化のための基盤整備事業(ガイドラインの導入促進と遺贈寄付相談体制の整備) | 深尾 昌峰 | 一般社団法人 全国コミュニティ財団協会 | 1000 | イベント |
D17-PI-0004 | 地域におけるNPOインターンシップ事業「藤沢・横浜での実施による成果の取りまとめと提案」 | 手塚 明美 | 特定非営利活動法人 藤沢市民活動推進機構 | 560 | |
D17-PI-0005 | NPO法人の会計強化のための全国キャンペーン | 早瀬 昇 | NPO法人会計基準協議会 | 250 | イベント |
イベント | |||||
D17-PI-0006 | NPO事業評価実践のための研修プログラム開発(第2期) | 早瀬 昇 | 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター | 500 | イベント |
D17-PI-0007 | 市民ファンド/コミュニティ財団の着実な発展をめざした「市民ファンド推進プログラム」(第2期) -市民活動のための助成プログラムの開発・運営と更新の力をつける | 山岡 義典 | 特定非営利活動法人市民社会創造ファンド | 976 | イベント |
イベント | |||||
D17-PI-0008 | 「公益法人制度改革が助成財団に及ぼした影響に関する調査・研究」 ―助成財団界の更なる発展に向けた課題の整理と政策提言 | 山岡 義典 | 公益財団法人 助成財団センター | 200 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D16-PI-0001 | 地域でつながるワカモノ×NPOインターンシッププログラム2016 | 手塚 明美 | 特定非営利活動法人 藤沢市民活動推進機構 | 500 |
D16-PI-0002 | 全国のコミュニティ財団の育成・強化のための基盤整備事業 | 深尾 昌峰 | 一般社団法人 全国コミュニティ財団協会 | 1000 |
D16-PI-0003 | NPO事業評価実践のための研修プログラム開発 (第1期) | 早瀬 昇 | 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター | 600 |
D16-PI-0004 | アジアにおける社会イノベーション調査研究 | 伊藤 健 | 慶応義塾大学 | 800 |
D16-PI-0005 | 東アジア市民社会フォーラム「市民社会とソーシャル・イノベーション」の開催 | 太田 達男 | 公益財団法人 公益法人協会 | 80 |
D16-PI-0006 | 国際文化会館アーカイブ基盤整備事業 | 降旗 高司郎 | 公益財団法人 国際文化会館 | 300 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
イベント 成果物 |
---|---|---|---|---|---|
D15-PI-0001 | 地域でつながるワカモノ×NPOインターンシッププログラム2015 | 手塚 明美 | 認定特定非営利活動法人 藤沢市市民活動推進連絡会 | 530 | |
D15-PI-0002 | 非営利法人格選択に関する実態調査 | 早瀬 昇 | 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター | 350 | |
D15-PI-0003 | アジアにおける関わりの多様化に対応した市民研究プログラムの構築 | 長田 紀之 | 日本貿易振興機構アジア経済研究所 | 500 | イベント |
イベント | |||||
イベント | |||||
イベント | |||||
D15-PI-0004 | NPO法制度制定の編纂記録 公文書化事業 | 佐々木 貴子 | 特定非営利活動法人まちぽっと | 100 | |
D15-PI-0005 | NPOへの若者定着支援事業 ─ NPOインターンシップ及びプログラム型定着支援の実施 | 高城 芳之 | NPO法人アクションポート横浜 | 300 | |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D14-PI-0001 | 2006年英国チャリティ改革後の変容調査 | 太田 達男 | 公益財団法人公益法人協会 理事長 | 200 |
D14-PI-0002 | 地域でつながるワカモノ×NPOインターンシッププログラム2014コミュニティづくり | 手塚 明美 | 認定特定非営利活動法人藤沢市市民活動推進連絡会 | 550 |
D14-PI-0003 | 非営利法人格選択に関する実態調査 | 早瀬 昇 | 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 代表理事 | 300 |
D14-PI-0004 | 2004年スマトラ大津波からのバンダ・アチェ復興10年の検証 ─ 復興から学ぶ大規模津波災害への備え ─ | 田中 泰雄 | 神戸大学 名誉教授 | 300 |
D14-PI-0005 | 国際シンポジウム『和解』学への学際的アプローチ:方法論と応用 | 毛里 和子 | 早稲田大学 名誉教授 | 100 |
D14-PI-0006 | 日本におけるコミュニティ財団等の現状調査と、社会化にむけたフォーラム等の開催 | 深尾 昌峰 | 一般社団法人全国コミュニティ財団協会 会長 | 320 |
D14-PI-0007 | 障害者権利条約の批准後の集中啓発活動に係るシンポジウムの開催 | 嵐谷 安雄 | 日本障害フォーラム(JDF) 代表 | 150 |
D14-PI-0008 | 市民ファンドやコミュニティ財団を推進するための助成プログラムの立ち上げ | 山岡 義典 | 特定非営利活動法人市民社会創造ファンド | 2000 |
D14-PI-0009 | NPOへの若者定着支援事業〜NPOインターンシップ及びプログラム型定着支援の実施 | 高城 芳之 | 特定非営利活動法人アクションポート横浜 | 300 |
D14-PI-0010 | 村楽・ご当地イノベーション人材ブートキャンプ(人材養成集中キャンプ) | 千田 良仁 | 一般社団法人村楽 | 400 |

2011年から2013年まで、トヨタ財団とパナソニック教育財団が共同で東日本大震災復興支援プロジェクトを行いました。
詳細に関しては左のバナーより特設ページをご覧ください。
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D13-PI-0001 | 宮城県内の仮設住宅における「こども未来館」の運営と、同事業への地元アクターへの引き継ぎ | 山下 晋司 | 特定非営利活動法人「 人間の安全保障」フォーラム | 500 |
D13-PI-0002 | 被災地仮設住宅等における「遊び」・「学習」等を通しての子育て環境整備とコミュニティづくり | 若月 ちよ | 特定非営利活動法人ビーンズふくしま | 550 |
D13-PI-0003 | 子どものエンパワメント支援事業 ─ 夢の実現につながる居場所づくりと学習支援 | 山本 克彦 | 子どものエンパワメントいわて | 450 |
D13-PI-0004 | 2013年度東南アジア地域交流プログラム(SEASREP)の活動 | マリア・セレナ・ジョクノ | SEASREP 財団 | 1000 |
D13-PI-0005 | 助成財団センターの事業強化 ─ 新制度下における助成財団界による公益の増進に向けて | 田中 皓 | (公財)助成財団センター | 300 |
D13-PI-0006 | 東南アジア研究地域交流プログラム(SEASREP) | マリア・セレナ・ジョクノ | SEASREP 財団 | 3000 |
D13-PI-0007 | UNESCO Chair「文化遺産と危機管理」国際研修の拡充と研修後のフォローアップ | 土岐 憲三 | 立命館大学歴史都市防災研究所 | 3000 |
助成番号 | 題 目 | 代表者氏名 | 代表者所属 | 助成金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
D12-PI-0001 | うつくしまふくしま子ども未来応援プロジェクト | 若月 ちよ | (特活)ビーンズふくしま | 600 |
D12-PI-0002 | 子どものエンパワメント支援事業 ─ 夢の実現につながる居場所づくりと学習支援 | 山本 克彦 | 一般社団法人 子どものエンパワメントいわて | 600 |
D12-PI-0003 | 宮城県内の仮設住宅における「子ども未来館」の設置 | 山下 晋司 | (特活)「人間の安全保障」フォーラム | 600 |
D12-PI-0004 | アジア研究に関するアフリカでのワークショップ | フィリップ・ペイカム | アジア研究国際研究所 | 100 |
D12-PI-0005 | 2012年度東南アジア地域交流プログラム(SEASREP)の実施 | マリア・セレナ・ジョクノ | SEASREP 財団 | 1000 |