団体情報
アクセス
English
助成に応募する
助成に応募する トップ
50周年 記念助成
特定課題 先端技術
特定課題 外国人材
特定課題 人口減少
国内助成プログラム
研究助成プログラム
国際助成プログラム
イニシアティブプログラム(非公募)
助成応募案内FAQ
お問い合わせ
助成先の活動紹介
助成先の活動紹介 トップ
成果物(書籍・論文・映像等)
イベント等のお知らせ
助成案件実施概要・報告書
メディア掲載情報
広報誌JOINT
寄稿・インタビューなど
助成対象検索 年度/プログラム
助成対象検索 フリーワード
財団の取り組み
財団の取り組み トップ
会長ごあいさつ
理事長ごあいさつ
トヨタ財団の活動と特徴
事業計画
NPOカレッジ カイケツ
財団開催イベント
財団からのお知らせ
刊行物
終了したプログラム
50周年記念事業
団体情報
財団概要
設立趣意書
役員・評議員
トヨタ財団「行動指針」
情報公開
公告・開示
HOME
>
財団の取り組み
>
50周年史
>
ヒストリー
> Gallery04:2004~2013
menu
メニュー
50th HOME
50周年史HOME
Next Stage
次の50年へ
Symposium
シンポジウム
Overview
50年の歩み
History
ヒストリー
プログラムの変遷
写真ギャラリー
理事、評議員、監事の変遷
Achievement
助成から10年の今と未来
Grant
記念助成
プログラムの変遷
理事・監事・評議員の変遷
History
Gallery04:2004~2013
Gallery01:1974~1983
Gallery02:1984~1993
Gallery03:1994~2003
Gallery05:2014~
History-ヒストリー-写真ギャラリー編では、トヨタ財団の過去50年間の歴史を10年ごとに区切り、写真で振り返ります。
Gallery04
2004~2013
トヨタ・オートサロン・アムラックス東京にて開催した2008年度…
身近な環境をみつめよう「市民研究コンクール」「元町倶楽部…
2006年度地域社会プログラム助成対象者「めざみの里協議会」…
地域未利用廃棄バイオマスを堆肥と混合させる「炭素埋設農法」…
広報誌JOINTにて行われた座談会「よりよい社会のビジョンを…
合鴨農法。バングラデシュ。2009年度アジア隣人プログ…
合鴨農法を用いた農地の収穫。バングラデシュ。2009年度…
自然豊かな川。インドネシア・カリマンタン。2009年度ア…
Bosco+Bakery+Schoolのスタッフ。左下が助成プロジェ…
活動地であるパン屋。2009年度アジア隣人プログラム「製…
廃校再利用にむけた集落対話集会。2009年度研究助成プロ…
みんなで記念撮影。2009年度研究助成プログラム「コミュ…
コミュニティFM局での多言語放送の様子。2008年度 地域社…
「インドネシア自主映画ネットワーク」のダフィットさん…
トンプの人びととパルの若者たちと記念撮影。2007年度研…
中華人民共和国 四川省資陽市にて。2009年度研究助成…
2009年度アジア隣人プログラム「「日中タイ映画道場」…
2011年3月5〜7日に開催した、「島から学ぶ地域づくりの…
2011年3月5〜7日に開催した、「「島から学ぶ地域づくりの…
津波の被害にあった旧家の母屋や倉庫から搬出された資料…
届けられた絵本をさっそく読みはじめる子どもたち(野田村…
子どもたちへの支援物資として届いた鍵盤ハーモニカをき…
ボランティアによる被災者の方へ足湯のサービス。東日本…
トヨタ財団奥田 碩会長と遠山敦子理事長による対談(2011年)
トヨタ・オートサロン・アムラックス東京5階アムラックス…
トヨタ・オートサロン・アムラックス東京5階アムラック …
インドネシア共和国東カリマンタン州の村落。2010年度アジア…
インドネシア共和国中部ジャワ州の自然農業。2009年度アジ…
インドネシアMAN中学校の生徒たちと(2011年10月)
インドネシアを訪問中の一コマ。幹の中に水を溜める性質の…
クワジェリン環礁で遊ぶマーシャルの子どもたち。2010年度…
馬による間伐材の搬送の様子。2011年度イニシアティブ助成…
八丈島に設置された垂直型の風力発電機。2008年度地域社会…
若者とともに行う農作業。2008年度 地域社会プログラム「過…
収穫した大根を国道沿いで販売。2009年度 地域社会プログ…
鳥取県鳥取市鹿野町にて開催された「いんしゅう鹿野 …
「いんしゅう鹿野まちづくり合宿」の一コマ(2012年2月)…
お食事処「夢こみち」の、すげ笠御膳。鳥取県鳥取市鹿野…
メコン移住ネットワーク事務局の針間さん(右)と同スタッ…
ナンパン村の人たちと。ミャンマー連邦共和国ナンパン村にて…
仮設住宅における支援活動。東日本大震災の発生に際し…
歌舞伎床山と京都の絞り職人(京都絞栄会)を引き合わせて…
2012年3月2日、マプチャルート寺院でのリスクコミュニケー…
郡山夏の風物詩「うねめまつり」の前夜祭イベント「郡山の太鼓…
「こまち太鼓」を実践する西田保育所。福島県郡山市にて…
子どもたちは、市場の方のレクチャーに熱心に耳を傾け…
「魚市場・親子セリ見学会」参加者の皆さん。山口県防府市…
カリフォルニア州で日本語を学ぶ児童・生徒に、漢字学習…
都市の若者といっしょに農業を行う。2010年度 地域社会…
東京都目黒区洗足にあるコミュニティカフェ「洗足カフェ」に…
ザンビアで行われたラウンドテーブルの様子。2012年10月…
ラウンドテーブル参加者による記念撮影。ザンビアにて…
秋田県「スウィートマーケット」にて、広報誌特別企画…
アジア隣人プログラム特別企画「未来への展望」のキック…
カフェ閉店後の記念撮影。2012年度 国内助成プログラム東…
屋久島の北東に位置する楠川集落での、集落の昔の話を…
2013年5月26日から29日にかけて、韓国・ソウルで開催…
2013年度研究助成プログラム、国際助成プログラム助成金…
バリ昔話絵本の完成記念行事での子どもたちの演劇(バリ…
シンガポールの障がい者とプロジェクトメンバーの1コマ…
スペイン語ラジオ番組に出演中の外国にルーツを持つ子ども…
豊田市で開催された「とよたこども商店街」の様子。子ど…
ページトップへ