団体情報
アクセス
English
助成に応募する
助成に応募する トップ
50周年 記念助成
特定課題 先端技術
特定課題 外国人材
特定課題 人口減少
国内助成プログラム
研究助成プログラム
国際助成プログラム
イニシアティブプログラム(非公募)
助成応募案内FAQ
お問い合わせ
助成先の活動紹介
助成先の活動紹介 トップ
成果物(書籍・論文・映像等)
イベント等のお知らせ
助成案件実施概要・報告書
メディア掲載情報
広報誌JOINT
寄稿・インタビューなど
助成対象検索 年度/プログラム
助成対象検索 フリーワード
財団の取り組み
財団の取り組み トップ
会長ごあいさつ
理事長ごあいさつ
トヨタ財団の活動と特徴
事業計画
NPOカレッジ カイケツ
財団開催イベント
財団からのお知らせ
刊行物
終了したプログラム
50周年記念事業
団体情報
財団概要
設立趣意書
役員・評議員
トヨタ財団「行動指針」
情報公開
公告・開示
HOME
>
財団の取り組み
>
50周年史
>
ヒストリー
> Gallery01:1974~1983
menu
メニュー
50th HOME
50周年史HOME
Next Stage
次の50年へ
Symposium
シンポジウム
Overview
50年の歩み
History
ヒストリー
プログラムの変遷
写真ギャラリー
理事、評議員、監事の変遷
Achievement
助成から10年の今と未来
Grant
記念助成
プログラムの変遷
理事・監事・評議員の変遷
History
Gallery01:1974~1983
Gallery02:1984~1993
Gallery03:1994~2003
Gallery04:2004~2013
Gallery05:2014~
History-ヒストリー-写真ギャラリー編では、トヨタ財団の過去50年間の歴史を10年ごとに区切り、写真で振り返ります。
Gallery01
1974~1983
『トヨタ新聞』第1018号(S48.9.21)「トヨタ財団を設立 基金100億円」(写真提供:トヨタ自動車)
『トヨタ新聞』第1068号(S49.10.18)「トヨタ財団が発足」(写真提供:トヨタ自動車)
『ニュースリリース』(S49.10.16)「トヨタ財団」の設立について(写真提供:トヨタ自動車)
『ニュースリリース』(S49.10.16)「トヨタ財団」の設立について(写真提供:トヨタ自動車)
初年度(1975)の贈呈式で挨拶する豊田英二理事長
豊田英二初代理事長が企業の社会貢献活動について整理…
<社会福祉>領域の選考委員長を務めた天城勲理事
<教育・文化>領域の選考委員長を務めた大島正光理事
<交通安全、生活・自然環境>領域の選考委員長を務めた浅田…
1976年度助成対象者への助成金贈呈式にて挨拶する林…
1977年度贈呈式懇親会にて豊田英二理事長(左)と加藤…
1974年元旦の朝日新聞トップ記事で取り上げられた「本多―藤…
タイの寺院壁画。ナーン県のノーン・プワ寺のヴィハーラ(仏殿)…
1978年、フィリピンの助成プロジェクト《子供のためのアジ…
5周年記念事業の国際ワークショップ「アジアの子供劇場」…
5周年記念事業の国際ワークショップ「アジアの子供劇場」…
第1回研究奨励賞・金賞を受賞した白根火山研究班(群馬)…
第1回研究コンクールの現地インタビューにて、谷町研究会(大阪)…
1980年代前半、タイのナコンシータマラート地域にて古文…
ワラの馬。助成プロジェクト《日本における「ワラの文化」に…
1981年の第10回研究報告会に参加した人間環境問題研究会…
第2回研究コンクール研究報告会(1984年)にて、ガラス瓶の…
《スンダ語文献のインヴェントリーおよび記録の作成》パジャジャ…
《スンダ語文献のインヴェントリーおよび記録の作成》パジャ…
詩人の谷川俊太郎氏も《ことばあそびの応用による障…
ブロック(東京)《三世代の遊び場マップづくりによる生活…
プロジェクト申請の打ち合わせ。左からM・L・カルマチャー…
ネパール、カトマンズ盆地にてカマル・プラカーシュ・マッラ…
第3回研究コンクールで研究奨励特別賞を受賞した都市鳥…
タイ北部のプロジェクト《ピッサノローク、スコータイ…
タイ北部のプロジェクト《ピッサノローク、スコータイ…
タイ南部における助成プロジェクト《ナコンシータマラート…
タイ北部・寺院壁画展示会にみえたマハー・チャクリ・シリ…
「タイ北部寺院壁画展示会」でマハー・チャクリ・シリントーン…
タイ北部の寺院壁画の一部(1983年4月)
社会福祉法人松花苑「みずのき寮」の絵画教室(1983年)
ページトップへ