公益財団法人トヨタ財団

History-プログラム­の変遷編では、トヨタ財団の過去50年間に行ってきた助成プログラムを年表としてまとめています。

プログラム変遷概略

2023年度時点でトヨタ財団の公募プログラムとなっている、「国内助成プログラム」「研究助成プログラム」「国際助成プログラム」「特定課題」の成り立ちをご紹介します。1974年に設立後「研究助成プログラム」を軸にスタートし、時代や社会の変化を捉えながら現在の公募プログラムの形へ移行していきました。

プログラム変遷概略図


プログラムの変遷年表

1974年の設立から現在(2023年度)に至るまでに実施されてきた助成プログラムを年表としてまとめています。
〈注〉プログラム名の初出には〈新規プログラム〉、テーマ名の初出には〈新規テーマ〉とし、継続するプログラム名はグレー表示とした。
〈注〉罫線(─)で繋いだプログラム名は、左側が上位プログラムを示し右側はその下位プログラムとなる。

1974

トヨタ財団設立[1974年10月15日]

1975

研究助成[〜現在]〈新規プログラム〉
テーマ:「交通安全、生活・自然環境領域」「福祉領域」「教育・文化領域」〈新規テーマ〉

1976

国際部門助成[~1981]〈新規プログラム〉
※現「国際助成プログラム」の前身

1977

研究助成
テーマ:「成果発表助成」[~1981]〈新規テーマ〉

国際部門助成
テーマ:「交通安全、生活・自然環境領域」「福祉領域」「教育・文化領域」[~1977]〈新規テーマ〉

事業助成[ ~1981]〈新規プログラム〉
テーマ:国際学術研究集会助成[~1980]〈新規テーマ〉

フェローシップ助成[ ~1979]〈新規プログラム〉

1978

国際部門助成
テーマ:「環境」「社会開発」「教育・文化」 [~1979]〈新規テーマ〉

事業助成
テーマ:「隣人をよく知ろう」プログラム翻訳出版助成[~1979]〈新規テーマ〉

1979
1980

国際部門助成
テーマ:東南アジア諸文化のアイデンティティ[~1985]〈新規テーマ〉

1981

研究助成研究コンクール[~1995]〈新規プログラム〉
テーマ:  “身近な環境をみつめよう”[~1995]〈新規テーマ〉

事業助成
テーマ:東南アジア諸語辞書編纂出版助成[~1981]〈新規テーマ〉

1982

国際助成
テーマ:健やかで自立した青少年の育成をめざす[~1985]〈新規テーマ〉
※「国際部門助成」の部門という表記がなくなる。

「隣人をよく知ろう」プログラム[ ~2003]〈新規プログラム〉
テーマ:「日本向け版・翻訳出版助成」「東南アジア諸語辞書編纂出版助成」「東南アジア向け版・翻訳出版助成」

その他助成[ ~2004]〈新規プログラム〉
テーマ:フェローシップ助成[~1984]〈新規テーマ〉

その他助成
テーマ:フォーラム助成 [~1988]〈新規テーマ〉

その他助成
テーマ:成果発表助成[~2004]〈新規テーマ〉

1983

「隣人をよく知ろう」プログラム
テーマ:「日本向け版・翻訳出版助成」「東南アジア相互向け版・翻訳出版助成」

1984

研究助成
テーマ:新しい人間社会の探求[~1993]〈新規テーマ〉

研究助成特定課題:「新しい人間社会を目指した市民活動の記録の作成」[~1985]〈新規プログラム〉

「隣人をよく知ろう」プログラム
テーマ:「日本向け・翻訳出版促進助成」「東南アジア向け・翻訳出促進助成」「東南アジア相互間・翻訳出版促進助成」

その他助成
テーマ:民間助成活動促進プログラム[~1988]〈新規テーマ〉

1985
1986

活動記録助成[~1987]〈新規プログラム〉
テーマ:新しい人間社会を目指した市民活動の記録の作成[~1987]〈新規テーマ〉
※現「国内助成プログラム」の前身

国際助成
テーマ:固有文化の保存と振興[~1995]〈新規テーマ〉

1987
1988

研究助成
重点領域:「高度技術社会への対応」「多文化社会への対応」[~1993]〈新規〉

市民活動助成[ ~1992]〈新規プログラム〉
テーマ:市民活動全般に付き、個々のグループが活動しやすい環境づくりに寄与し、活動の幅広い交流や促進を目的[~1989]〈新規テーマ〉
※現「国内助成プログラム」の前身

1989

その他助成
テーマ:計画助成[~2004]〈新規テーマ〉

1990

市民活動助成
テーマ:活動の幅広い交流や促進の契機となるプロジェクト[~1993]〈新規テーマ〉

1991
1992

国際助成マレーシア東南アジア研究奨励助成[ ~1994]〈新規プログラム〉
テーマ:東南アジアの人自身による東南アジア研究の発展を担う若手研究者の育成を目的[~1994]〈新規テーマ〉

国際助成インドネシア若手研究者奨励研究助成
テーマ:「固有の歴史や文化の再考」「急激に変化する社会の分析」[~2001]〈新規テーマ〉

1993

市民活動関連プログラム[~1995]〈新規プログラム〉
※現「国内助成プログラム」の前身

東南アジア関連プログラム[~2003]〈新規プログラム〉
※現「国際助成プログラム」の前身

1994

市民活動関連プログラム市民活動助成
テーマ:市民としての自治の形成に役立つことを主な目的に、波及性の高い計画や試みに対する助成[~1995]〈新規テーマ〉

1995

東南アジア関連プログラム東南アジア地域研究交流プログラム[~2007]〈新規プログラム〉
テーマ:東南アジアを一つの地域として捉える東南アジア研究の促進を目指す[~2007]〈新規テーマ〉

その他助成
テーマ:「特別事業助成」[~1995]〈新規テーマ〉

1996

市民社会プログラム[~2003]〈新規プログラム〉市民社会プロジェクト助成[~2003]〈新規プログラム〉
※現「国内助成プログラム」の前身

市民社会プログラム市民活動助成
テーマ:市民社会構築へのトライアル[~1998]〈新規テーマ〉

東南アジア関連プログラム国際助成
テーマ:東南アジアの現代社会の文化の課題[~2004]〈新規テーマ〉

1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003

研究助成
テーマ:アジア隣人ネットワーク[~2003]〈新規テーマ〉

2004

研究助成アジア隣人ネットワーク[~2004]〈新規プログラム〉

研究助成研究助成特定課題
テーマ:近代化とくらしの再発見[~2004]〈新規テーマ〉

東南アジアプログラム[~2004]〈新規プログラム〉
※現「国際助成プログラム」の前身

地域社会プログラム[~2011]〈新規プログラム〉
テーマ:地域社会の再構築を目指して-支え合うくらしといのち[~2007]〈新規テーマ〉
※現「国内助成プログラム」の前身

2005
2006
2007
2008

研究助成
サブテーマ:グローバル化のもとでの地域の活性化[~2009]〈新規テーマ〉

研究助成特定課題「海の東アジアが醸成する文化」[~2009]〈新規プログラム〉

地域社会プログラム
テーマ:地域に根ざした仕組みづくり―自立と共生の新たな地域社会をめざして[~2010]〈新規テーマ〉

ネットワーク形成プログラムアジア隣人ネットワークプログラム
テーマ:『人と 人のつながり』がアジアの可能性をひらく[~2008]〈新規テーマ〉

イニシアティブプログラム[~現在]〈新規プログラム〉
テーマ:イニシアティブ助成[~2010]〈新規テーマ〉

社会コミュニケーションプログラム[~2017]〈新規プログラム〉

2009
2010

公益財団法人へ移行[2010年4月]
※公益法人制度改革により、公益法人制度改革関連三法が2006年6月に公布、2008年12月に施行されました。改革された公益法人制度は、公益法人に対して厳格なガバナンスと高い公益性を求めるものです。トヨタ財団も、2010年4月に新制度下の公益財団法人へと移行しました。これを契機に、トヨタ財団の助成プログラムも幅広い公益を追求し、課題解決の方向性を深めていくこととなります。

2010年度 助成対象者一覧

2011

研究助成
テーマ:よりよい未来を築く知の探究[~2013]〈新規テーマ〉

地域社会プログラム
テーマ:継ぐ、つくる、つながる-共に拓く地域の未来[~2011]〈新規テーマ〉

地域社会プログラム特定課題「東日本大震災」[~2011]〈新規プログラム〉
テーマ:継ぐ、つくる、つながるー共に拓く地域の未来[~2011]〈新規テーマ〉

ネットワーク形成プログラム
テーマ:よりよいアジアの未来を目指して[~2011]〈新規テーマ〉

イニシアティブプログラム
テーマ:東日本大震災対応[~2011]〈新規テーマ〉

2012

国内助成プログラム[~現在]活動助成[~2015]〈新規プログラム〉
テーマ:人がつながり、地域が動く ─共に拓く私たちの未来[~2012]〈新規テーマ〉
※「地域社会プログラム」の名称を「国内助成プログラム」に変更

国内助成プログラム地域間連携助成[~2013]〈新規プログラム〉

地域社会プログラム「東日本大震災」特定課題[~2012]〈新規プログラム〉
テーマ:「活動助成」「地域間連携助成」「政策提言助成」[~2012]〈新規テーマ〉

アジア隣人プログラム[~2012]〈新規プログラム〉
テーマ:未来への展望[~2012]〈新規テーマ〉
※現「国際助成プログラム」の前身

イニシアティブプログラム
テーマ:「子どもの居場所づくりと次世代の育成」プログラム[~2013]〈新規テーマ〉

2013

国内助成プログラム活動助成
テーマ:人がつながり、地域が動く ─活力溢れる地域の実現[~2013]〈新規テーマ〉

テーマ:国内助成プログラム「東日本大震災」特定課題[~2015]〈新規プログラム〉
奥尻島、玄海島、中越、阪神・淡路の復興まちづくりから学ぶ[~2013]〈新規テーマ〉

国際助成プログラム[~現在]〈新規プログラム〉
テーマ:東南アジア新興国と日本の共通する課題:学びあいを通じた解決へ[~2013]〈新規テーマ〉
※「アジア隣人プログラム」の名称を「国際助成プログラム」に変更

2014

研究助成
テーマ:社会の新たな価値の創出をめざして[~2019]〈新規テーマ〉

国内助成プログラム活動助成
テーマ:未来の担い手と創造する新しいコミュニティ ─ 地域に開かれた仕事づくりを通じて ─[~2018]〈新規テーマ〉

国内助成プログラム検証・提言助成[~2018]〈新規プログラム〉

国内助成プログラム「東日本大震災」特定課題
テーマ:復興公営住宅におけるコミュニティ形成の支援[~2015]〈新規テーマ〉

国際助成プログラム
テーマ:東南アジア新興国と日本の共通する課題:学びあいから共感へ[~2014]〈新規テーマ〉

イニシアティブプログラム
※テーマなし[~現在]

2015

国際助成プログラム
テーマ:アジアの共通課題と相互交流─ 学びあいから共感へ ─[~現在]〈新規テーマ〉

2016
2017
2018

研究助成プログラム特定課題[~2018]〈新規プログラム〉
テーマ:先端技術と共創する新たな人間社会[~現在]〈新規テーマ〉

2019

特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」[~現在]〈新規プログラム〉

特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」[~現在]〈新規プログラム〉

国内助成プログラム
テーマ:未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ ─地域に開かれた活力ある課題解決の仕組みを通じて─[~2020]〈新規テーマ〉

2020

研究助成
※見直しのために1年間休止

2020年度 助成対象者一覧

2021

研究助成協働事業プログラム[~現在]〈新規プログラム〉
テーマ:つながりがデザインする未来の社会システム[~現在]〈新規テーマ〉

研究助成共同研究プログラム[~現在]〈新規プログラム〉
テーマ:つながりがデザインする未来の社会システム-ニューノーマル時代に再考する社会課題と新しい連帯に向けて[~2022]〈新規テーマ〉

国内助成プログラム日本社会における社会サービスの創出や人材の育成プログラム[~2023]〈新規プログラム〉
テーマ:先新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進[~2021]〈新規テーマ〉

国内助成プログラム地域社会を支える共創によるプラットフォームの創出や整備プログラム[~2023]〈新規プログラム〉
テーマ:新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進[~2021]〈新規テーマ〉

2022
2023

研究助成共同研究プログラム
テーマ:つながりがデザインする未来の社会システム[~現在]〈新規テーマ〉

ページトップへ