HOME  >  2018年以前の助成情報  >  国内助成プログラム  >  2012年度国内助成プログラム  >  プロジェクトイベント・シンポジウムレポート  >  シンポジウム「『多文化』を活かした商店街(まち)の活性化を考える」が開催されました(地域社会プログラム)

プロジェクトイベント・シンポジウムレポート

シンポジウム「『多文化』を活かした商店街(まち)の活性化を考える」が開催されました(地域社会プログラム)

情報掲載日:2013年2月15日

イベント・シンポジウムレポート

シンポジウム「『多文化』を活かした商店街(まち)の活性化を考える」が開催されました(地域社会プログラム)

開会あいさつをする加藤丈太郎氏

2月11日(月)板橋グリーンホールで、トヨタ財団2011年度地域社会プログラムの助成対象者である加藤丈太郎氏の所属するAPFS(Asian People’s Friendship Society)の主催するシンポジウム「『多文化』を活かした商店街(まち)の活性化を考える」が開催されました。

本シンポジウムは助成プロジェクト「在日外国人支援団体と地域商店会との連携により地域社会の活性化と多文化化を促進するプロジェクト」(助成番号:D11-L-0454)の一環として開催されたものです。プロジェクトでは他にイベント開催や周辺住民の意識調査などを行いました。

はじめ加藤氏よりごあいさつがあり、APFSの事務所のある板橋区遊座大山商店街も外国人オーナー経営の店が約1割を占めていること、APFSは全国の外国人支援が活動の中心だが、地元に目を向けた貢献も行っていきたいとの発言がありました。

パネルディスカッション風景

続いて、新宿区新大久保商店街前理事長の森田忠幸氏より、「1980年代以降の新大久保の『多民族・多文化』化に対する商店街の対応と現状について」と題した基調講演がありました。地域の変貌に対して前向きに取り組んできた商店街の努力と現状への戸惑いについてお話しされ、それを地域の様々な文化・伝統につなげていこうとする決意を語られました。

次に神奈川県の県営いちょう団地を中心に活動を進めている多文化まちづくり工房代表の早川秀樹氏より、「まちへの外国人側からのアプローチ―いちょう団地祭りの取り組みを中心に―」と題したご報告がありました。多文化まちづくり工房の取り組みとともに、外国にゆかりを持つ若者が高齢化の進む団地での活動で活力と希望をもたらしていることが伝えられました。

その後水上徹男立教大学教授を進行役とするパネルディスカッションの中で、吉成勝男APFS理事と本多清司遊座大山商店街理事長から地域の状況が説明され、後継者不足が商店街にとっての大きな課題とのお話がありました。外国人経営者と一緒に商店街活動をやっていくことへの期待がある一方で、外国人経営者やフランチャイズ店が商店街のルールを理解し、活動に参加する難しさも語られました。
それに対して森田氏より、新大久保でも韓国語の説明や韓国人による説明があってようやく商店街加盟店が増えていった経験があったことが伝えられ、日本人と外国人の双方の文化に通じた人や組織が仲介に入ることの可能性がパネリストの皆さんで共有されていました。

多文化共生といっても実際にやるのは大変、という率直な声も聞かれましたが、違いや難しさを認めた上で、日本人と外国人とともに地域を築いていこうとする皆さんの姿が印象的なシンポジウムでした。

このページのトップへ