WEB特別版
JOINT37号 特集「ケアと場」

皆様は、誰かをケアしていますか。それとも誰かにケアされていますか。
多くの方はケアをしたり、されたり、その両方かもしれません。
では、そのケアは、どこでなされていますか。
自宅や病院などは、ケアが提供される(あるいはケアを提供する)「場」として、
わかりやすい例でしょう。
他方、物理的な場所がなくとも、人が集まる機会そのものを
「場」と考えることも可能です。
オンラインで人が集うことも、「場」のひとつと考えられます。
ケアの形態や担い手がさまざまであるのと同様に、
その目的や役割に応じて「場」の形もさまざまです。
この鼎談で登場するのは、住民が病いの経験をシェアする場所、
ホームレスの方々が集う「農」と「食」という場所、
若年女性が安心して過ごせる家のような場所です。
会議室、畑、家、とその形態はさまざまですが、どの場所でもケアが生まれています。
「居場所」や「拠り所」という表現もできるかもしれません。
言い換えれば、人が集うことで初めて「場」となっている空間です。
ケアについて、「場」という視点から、あらためて考えてみませんか。
多くの方はケアをしたり、されたり、その両方かもしれません。
では、そのケアは、どこでなされていますか。
自宅や病院などは、ケアが提供される(あるいはケアを提供する)「場」として、
わかりやすい例でしょう。
他方、物理的な場所がなくとも、人が集まる機会そのものを
「場」と考えることも可能です。
オンラインで人が集うことも、「場」のひとつと考えられます。
ケアの形態や担い手がさまざまであるのと同様に、
その目的や役割に応じて「場」の形もさまざまです。
この鼎談で登場するのは、住民が病いの経験をシェアする場所、
ホームレスの方々が集う「農」と「食」という場所、
若年女性が安心して過ごせる家のような場所です。
会議室、畑、家、とその形態はさまざまですが、どの場所でもケアが生まれています。
「居場所」や「拠り所」という表現もできるかもしれません。
言い換えれば、人が集うことで初めて「場」となっている空間です。
ケアについて、「場」という視点から、あらためて考えてみませんか。