HOME  >  特定課題  >  2023年度  >  財団からのお知らせ  >  10/21(土)公開・合同ワークショップ「つながり」から考える未来社会

特定課題  ctgr99

財団からのお知らせ

情報掲載日:2023年9月22日

研究助成プログラム「つながりがデザインする未来の社会システム」と特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」の合同ワークショップ(公開)を開催します。

「『つながり』から考える未来社会」というテーマのもと2部構成で、それぞれ具体的な取り組みをおこなっている助成プロジェクトの発表と、有識者を含めたパネルディスカッションを行います。
助成プロジェクトの知見を広く共有し、未来に向けて参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

助成対象者の方に限らず、一般の方や、「研究助成プログラム」、「先端技術と共創する新たな人間社会」への応募を検討されている方も是非ご参加ください。

■主なプログラム■ 詳細は下記のリーフレットをご参照ください

第1部「デジタル技術がつなぐ新しいコミュニケーション」

【発表】
●〈先端〉岡 勇樹氏(D19-ST-0014:デジタルアートやセンサーなどの活用による障害児・健常児が主体的に共生できる社会づくり
●〈先端〉松井 崇氏(D20-ST-0034: eスポーツ科学の推進―スポーツ科学とICTの融合で生み出す次世代スポーツの社会実装に向けてー
●〈研究〉小野 悠氏(D22-R-0046:ニューノーマル時代の地域自治デザイン:自治会DX社会実験を通じて

【パネルディスカッション】
ファシリテーター:隠岐 さや香氏
パネリスト:木村 康則氏、佐倉 統氏(オンライン参加)、発表者3名

第2部「学術と社会のエンゲージメント」

【発表】
●〈研究〉鈴木 研悟氏(D21-R-0061:ゲーミングを活用する持続可能な将来ビジョン共創の提案 ―ミニ・スマートアース構想を題材として
●〈研究〉富永 京子氏(D22-R-0031:空き家・空き店舗の活用による都市コミュニティ形成:若年自営業者の創造的労働と協同の場として
●〈先端〉北崎 允子氏(D21-ST-0015:市民共創でデザインする未来のパーソナルデータ利活用のあり方

​【パネルディスカッション】
ファシリテーター:中西 寛氏
パネリスト:木村 康則氏、佐倉 統氏(オンライン参加)、発表者3名



【開催概要】

日時 2023年10月21日(土)13時30分~17時(会場受付13:10~)
開催形式 ハイブリッド開催
会場:新宿三井ビル29階会議室(東京都新宿区西新宿2-1-1)
オンライン:Zoomウェビナー (後日、アーカイブ版公開予定)
お申込み https://forms.gle/rxpPbZHeA5cJEcs16このリンクは別ウィンドウで開きます
アクセス https://www.shinjukumitsui55info.jp/access/index.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます


プログラム内容(リーフレット)

画像をクリックすると内容がご覧になれます。

当日パンフレット

画像をクリックすると内容がご覧になれます。

このページのトップへ