特定課題
外国人材の受け入れと日本社会
プログラムの趣旨
急速に促進されている外国人材の受け入れは、日本の社会・経済にとって長期・超長期にわたる大きな変革であり、影響は極めて大きいといえます。そこで、トヨタ財団は、(1)外国人材が能力を最大限発揮できる環境作り、(2)外国人材の情報へのアクセスにおける格差の是正、(3)ケア・サポート体制を担う人材と既存資源の見直し、(4)高度人材の流入促進、(5)日本企業の海外事業活動における知見・経験からの学びと教訓という5つの助成分野を設定し、外国人受け入れの総合的な仕組み構築への寄与が期待できる調査・研究・実践に対して助成する本プログラムを2019年度より開始しました。
選考委員長選後評
※下記の一覧は、2023年3月23日現在の情報です。
助成番号 | 題目 | 代表者氏名 | 代表者所属 肩書 | 助成金額(万円) |
D22-MG-0015 | 対話による外国人労働者の労働・人権問題改善に向けた調査及び対話活用ガイドブックの作成 | 古谷 由紀子 | 一般財団法人CSOネットワーク 代表理事 | 850 |
D22-MG-0017 | 外国人労働者の適正な雇用のための監査・評価制度のありかたに関する調査・研究及びモデル事業の開発 | 堀 永乃 | 一般社団法人グローバル人財サポート浜松 代表理事 | 1,000 |
D22-MG-0018 | 様々なバックグラウンドを持った外国人医師が日本で活躍するためのプラットフォームの構築 | 森 博威 | 順天堂大学医学部総合診療科学講座 准教授 | 1,000 |
D22-MG-0032 | 英語学位取得トラック理工学系専攻外国人留学生対象の高度人材としての国内就職・定着を実現させる新しい学習支援スキーム構築 | 池田 佳子 | 関西大学国際部 教授 | 900 |
D22-MG-0039 | 外国人労働者の健康課題解決のための情報普及・保健医療サービスへの道筋整備・連携体制強化 | 仲佐 保 | シェア=国際保健協力市民の会 共同代表 | 1,000 |
合計 5件 |
助成概要
応募期間 | 2022年9月5日(月)〜11月19日(土)23時59分まで |
本プログラムのねらい | 基本的な課題の解明と対応の促進、人材の育成や連携の促進、プラットフォーム構築等に資すること。 そのために、以下の点を念頭に置いたうえで、助成対象者が調査・研究を行い、かつ助成期間中に課題解決や状況の改善に向けた仕組みや制度構築に取り組むことを期待しています。ただし本年度より、分野(4)(5)に限り、調査・研究に主軸を置いたプロジェクトも応募を受け付けます。 ✓外国人材の増加が日本社会の様々な面に引き起こす変化や影響と、その対応のあり方を探る ✓外国人材が直面する諸課題を生み出す仕組みの改善策を提案・実践する ✓外国人材の支援に関わる現場の人々と、その関連分野の研究者や行政、地域住民、当事者等をつなげ、共に課題解決に取り組むためのプラットフォームをつくる。 |
助成プロジェクトで取り組む諸分野 | 下記の各分野に取り組むプロジェクトに対して助成します。 (1)外国人材が能力を最大限発揮できる環境作り (2)外国人材の情報へのアクセスにおける格差の是正 (3)ケア・サポート体制を担う人材と既存資源の見直し (4)高度人材の流入促進 (5)日本企業の海外事業活動における知見・経験からの学びと教訓 *これらは相互に関連が深いため、複数の分野にまたがったプロジェクトも積極的に助成を検討します。 *本プログラムは、調査・研究・実践のすべてを実施するプロジェクトへの助成を主眼としていますが、分野(4)(5)に限り、調査・研究に主軸を置いたプロジェクトの応募も受け付け、選考対象とします。ただし、両分野においても、実践活動が含まれるものを優先します。 |
助成の対象 | 設定した分野に対して、必要かつ適切な広がりをもつ領域横断的なチームを形成すること。個人のみの応募は対象となりません。 |
応募者の年齢・所属・国籍は問いませんが、代表者の主たる居住地が日本であること、および代表者と連絡責任者については日本語で日常的なコミュニケーションがとれること。応募書類の受付は日本語のみとなります。 | |
適切な対象に向けた政策提言や公開シンポジウムの実施等による成果発信を計画に組み込み、助成期間内に達成すること | |
助成期間中は財団と連絡を密に取り、財団が主/共催するシンポジウム等に参加すること | |
助成総額 | 5,000万円 |
助成金額 | 1件あたり500 万円〜1,000 万円程度 |
助成期間 | 2023年5月1日から2025年4月30日まで(2年間)、もしくは2026年4月30日まで(3年間) |
助成の決定 | 園田茂人・東京大学東洋文化研究所教授を委員長とする外部有識者による選考委員会によって審議の上、トヨタ財団理事会において決定いたします |
公募説明会
下記のとおりオンライン説明会(定員100名)を実施します。
説明会への参加は必須ではありません。
個別の事前相談も受け付けています。詳しくは、募集要項をご覧ください。
※2021年9月に実施した説明会の主な質問と回答は、こちらからご確認ください。
日時 | 申込フォーム *開催前日15時締切 |
9月8日(木)14時〜 15時30分 | 締め切りました |
9月16日(金)14時〜 15時30分 | 締め切りました |
募集要項
【応募について】
2022年度の公募期間は11/19(土)に終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
関連セミナー
●2022年9月・10月に本助成対象プロジェクトの代表者を招いて、特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」オンライ
ン活動報告会(全2回:各回14:00-15:30)を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
●オンラインセミナー「外国人材受け入れの最前線~子ども、雇用、健康の現場から~」
2021年9月〜11月にかけて、様々なアプローチで課題に挑んでいる2019年度・2020年度の助成対象プロジェクトの代
表者を招いたオンラインでの活動報告会を開催しました。