HOME  >  国際助成プログラム  >  2021年度

テーマ:「アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」

プログラムの趣旨

本プログラムは、日本を含む東アジア・東南アジアの各国・地域を対象に、新型コロナウイルスによって顕在化した諸課題への対応を始めとするアジアの共通課題の解決に取り組む人々同士が、互いに交流し学びあうことを通じて新たな視点を獲得し、次世代が担う未来の可能性を広げていくことを目的としています。

国をまたいだ多様なバックグラウンドをもつ参加者たちが、同じ課題に取り組む仲間として「共に考え、行動し、創りあげる」という協働・共創の関係を構築し、その関係が国籍、年齢、所属組織等の枠を超えた双方向の学びのプロセスのなかで、社会変革につながるパートナーシップに発展することを期待します。

選考委員長選後評

2021年度国際助成プログラム選後評このリンクは別ウィンドウで開きます
なお、これ以前のものに関しましては年次報告書このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

2021年度国際助成プログラム助成対象一覧

※下記の一覧は、2021年9月28日現在の情報です。

助成番号 題目 代表者氏名 代表者所属 肩書 助成金額(万円)
1年助成
D21-N1-0003 出稼ぎ労働者と外国投資家への文化的教育による社会の調和の実現 浦島 靖成 認定NPO法人ADRA Japan常務理事・事務局長 300
D21-N1-0006 東アジアのゼロエミッション実現を目的とした、台湾のICT・日本のエンタメを活用した市民教育・コミュニティ構築手法の共創 森  雅貴        特定非営利活動法人イシュープラスデザイン
リサーチャー
300
D21-N1-0022 多様な他者が向き合い、分かり合うためのメディア:ストーリーテリングの実地経験からの学び合い 森田  玲        School of Slow Media, Director of Program and Community Design 300
2年助成
D21-N2-0026 パンデミックによる衛生観念の変容から考える、食を取り巻くパッケージやサービスにおける人間中心の循環システムデザイン 田村  大 株式会社リ・パブリック 代表取締役 900
D21-N2-0029 日本・タイの長所を学び合い、多職種共同でコミュニティヘルスの改善を目指す教育モデルの構築 森  博威        順天堂大学医学部総合診療科学講座 准教授 850
D21-N2-0036 メコン川流域諸国における文学と映像のコラボレーションを通じた地域の課題の共有と発信 山本 博之        京都大学 准教授 850
D21-N2-0047 アジアにおけるコロナ対策の民間による人権ベストプラクティスについての研究・相互学習とネットワーク形成 キハラハント 愛 東京大学大学院総合文化研究科 准教授 920
D21-N2-0052 日本と中国の地域コミュニティにおける誰ひとり取り残さないがんと暮らしを問い直す学びあいの構想と実践 河原 ノリエ 一般社団法人アジアがんフォーラム 代表理事 750
D21-N2-0072 持続可能な循環型地域経済のための財政支援プログラムの構築 石原 慶一 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 860
D21-N2-0087 気候変動と貧困問題の同時解決システム構築のため、台湾の“-+モデル”をタイと日本でノウハウ移転を行い各国での展開を図る 行元 沙弥 認定NPO法人 グローカル人材開発センター 代表理事 970
合計   10件

助成概要

詳細につきましては「募集要項」をご覧ください。

テーマ アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-
プロジェクトに求められる要素 国際性、越境性、双方向性、先見性
対象国 日本を含む東アジア・東南アジアの国・地域 *
助成カテゴリー 2年助成(複数国間の現場訪問・相互交流が必須)
1年助成(オンラインでの交流を主な手法とする)
助成期間 2年助成(2021年11月1日~2023年10月31日)
1年助成(2021年11月1日~2022年10月31日)
求められる成果 以下の全て
1)課題の設定とそれに対する現状のレビュー(調査・分析)
2)課題解決につながる実践的な学びあいの活動
3)提言・作品などの成果物(Tangible Output)の作成と社会への発信
応募対象者の要件 複数の対象国・地域に拠点を置き、当該課題解決に対する実績・知見を持つ実践者、研究者、クリエイター、政策担当者、メディア関係者等、適切かつ多様なメンバーによって構成されるチーム
助成額 2年助成:上限1000万円/件
1年助成:上限300万円/件
助成予定総額 7千万円
応募方法 財団ウェブサイトを通じた応募のみ
募集期間 2021年4月1日(水)から6月5日(土)(日本時間23時59分まで)
助成の決定 外部有識者によって構成される選考委員会の選考を経て、9月下旬に開催される理事会にて決定

*   東アジア:日本、中国、香港、マカオ、台湾、韓国、モンゴル
   東南アジア:ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シン
   ガポール、タイ、東ティモール、ベトナム

よくあるご質問をまとめました。こちらこのリンクは別ウィンドウで開きますからご覧ください。

応募について

※ 6/5(土)をもって、公募期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

プログラム趣旨の説明会を開催します(オンライン)

​第1回: 4/9(金)13:30 - 15:00 (締め切りました)
第2回: 4/13(火)13:30 - 15:00 (締め切りました)
※お申込みは、それぞれ開催前日の正午まで受け付けます。

説明会での主な質問と回答はこちらからご確認ください。

個別の事前相談も受け付けています。詳しくは、募集要項をご覧ください。
英語での申請も可能です。英語のウェブサイトをご確認ください。


参考資料

オンラインセミナー「COVID-19時代における学びあい~人の移動と多文化社会の未来~」このリンクは別ウィンドウで開きます

2020年9月から2021年3月にかけて、国際助成プログラムと特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」の助成対象者から「医療と介護」「情報と制度」というキーワードに沿って、COVID-19 によるプロジェクトへの影響、国際的な人の移動や知見・経験の共有に関する変化・課題について専門家を交えてお話しいただきました。(全5回)


シンポジウム「学びあいから共感へ〜私たちはいかに社会と対話してきたか」PDFファイル(2478KB)


2020年2月7日(金)および8日(土)に、東京大学多文化共生・統合人間学プログラム(IHS) と共催で開催したシンポジウム「学びあいから共感へ~私たちはいかに社会と対話してきたか」の報告書をまとめました。トヨタ財団助成対象プロジェクトの担い手と東京大学IHSの研究者・学生が集い、「社会との対話」に焦点をあて、国やセクターの境界・領域を超えたプロジェクト運営、社会課題への関心を喚起する様々な手法やその成果・課題を共有しました。

『理解から共感をもたらすものとは?』PDFファイル(3716KB)

2018年1月から3月にかけて、財団プログラムオフィサーを交え、助成を受けているプロジェクト関係者による対話このリンクは別ウィンドウで開きますを実施しました。対話を通じて、実際に助成を得たプロジェクトの実施・運営の経験談が共有されるとともに、助成を得る立場から見た国際助成プログラムの趣旨や狙いも浮かび上がってきました。プログラム趣旨のご理解にお役立ていただけましたら幸いです。

トヨタ財団国際助成プログラム評価報告書 PDFファイル(485KB)

国際助成プログラムでは、外部有識者4名からなる評価委員会を設置し、2018年5月から10月にかけて、過去4年間の国際助成プログラムについて、委員およびプログラムオフィサーによる総括的なプログラム評価を実施しました。この報告書は、2014-2017年度の助成案件全63件中31件を対象にしたヒアリングに基づき、評価委員会がとりまとめたものです。

関連セミナー

オンラインセミナー「国際協働プロジェクトの倫理と論理を考える」を開催しました。
詳細はこちらをご覧ください。

このページのトップへ