助成応募案内FAQ
<お問い合わせ先>
Tel:03-3344-1701 Fax:03-3342-6911 gp4ca@toyotafound.or.jp
住所:〒163-0437 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 新宿三井ビル37階
公益財団法人トヨタ財団 国内助成グループ
- 特定の地域でのプロジェクトでなくても対象となりますか。
-
自己資金、他機関からの補助金・助成金等についての規定はありますか?
- 助成金はどのように支払われますか?
- 企画書の枠・ページの変更・追加等は、認められますか?
- 応募にあたって事前相談をすることはできますか?
- 支出計画は応募プロジェクト全体の金額を書くのでしょうか?
- どのような費目が助成の対象となるのでしょうか?
- 申請後に計画を修正することは可能ですか?
-
「しらべる助成」と「そだてる助成」の両方に応募することは可能ですか?
- 中間支援組織がプロジェクト運営の中心となってもよいですか?
- 法人格は問いませんとありますが、地方公共団体が応募してもかまいませんか。
- 改修費、建築費も対象となりますか?
- 助成金はどのように支払われますか。
- 状況により応募時(申請時)からの変更や修正が必要となってくる場合もあると考えますが、予算修正はどの程度可能ですか(費目を跨いでの予算の使用変更は可能ですか)
- 助成が決定した後のトヨタ財団からの指導やサポートはどのようなものがありますか。
応募に関する質問
![]() |
特定の地域でのプロジェクトでなくても対象となりますか。 |
---|---|
![]() |
国内助成プログラムでは、地域課題の解決を主たるテーマとしていますが、持続可能なコミュニティの実現に向けて特定の地域に限らず、日本社会全体に通じる課題の解決に取り組むプロジェクトも対象となります。 ただし、全国や広域を対象として取り組む場合は、それが持続可能なコミュニティづくりを目的としたものであるかが一層明確となるようご留意ください。 |
![]() |
自己資金、他機関からの補助金・助成金等についての規定はありますか? |
---|---|
![]() |
自己資金負担率や他機関からの補助金・助成金については、特に指定や制限はありません。 ただし、「そだてる助成」においては、助成期間終了後に事業をどのように継続するかが選考基準の一つとなります。また、他機関からの補助金・助成金についても、各財源を事業のどの部分に充当するかを企画書で記載いただきます。 |
![]() |
助成金はどのように支払われますか? |
---|---|
![]() |
助成金は、「しらべる助成」は助成開始時に一括で、「そだてる助成」は4分割として、ご指定の銀行口座に振り込みます。 |
![]() |
企画書の枠・ページの変更・追加等は、認められますか? |
---|---|
![]() |
「企画書作成の手引き」に記載のとおり、指定の記入項目以外は企画書のページ数を変更しないでください。枠の大きさは、ページ数を超過しなければ適宜、変更いただいて構いません。 |
![]() |
支出計画は応募プロジェクト全体の金額を書くのでしょうか? |
---|---|
![]() |
「しらべる助成」では、本助成金への応募金額(予算)のみをご記入いただきます。 「そだてる助成」では、プロジェクト実施にあたっての予算総額と本助成金への応募金額、本助成金以外の他財源で充当する金額をご記入いただきます。 |
![]() |
どのような費目が助成の対象となるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
車両購入費を除き、プロジェクトの実施に必要な経費は人件費や事務局諸経費を含めて助成対象とします。 詳しくは、企画書の末尾に貼付している「助成金費目一覧」をご確認ください。 |
![]() |
申請後に計画を修正することは可能ですか? |
---|---|
![]() |
応募書類を提出後の差し替えは受け付けていませんので、予めご了承ください。 なお、選考内容により、助成決定時にプロジェクト内容の修正や見直しをお願いする場合があります。また、助成開始後は状況に応じて計画変更を行える仕組みを設けています。 |
![]() |
「しらべる助成」と「そだてる助成」の両方に応募することは可能ですか? |
---|---|
![]() |
両助成への同時応募も可能ですが、同時に助成した事例や実績はありません。どちらに応募するかを悩まれている場合は事前にご相談いただくことをお勧めします。 |
![]() |
中間支援組織がプロジェクト運営の中心となってもよいですか? |
---|---|
![]() |
問題ありません。 ただし、国内助成プログラムでは、地域社会に関わる多様な人々や組織と共に取り組む=マルチステークホルダーでのプロジェクトを期待している点をご留意ください。 |
![]() |
法人格は問いませんとありますが、地方公共団体が応募してもかまいませんか。 |
---|---|
![]() |
問題ありません。 本助成プログラムでは、プロジェクト実施にあたり必要な人材や組織で構成された「チーム」を助成対象団体として位置付けており、法人格の有無や種別は一切問いません。 ただし、地域社会に関わる多様な人々や組織と共に取り組む=マルチステークホルダーのプロジェクトとなっているかをご留意ください。 |
![]() |
改修費、建築費も対象となりますか? |
---|---|
![]() |
改修費、建築費などプロジェクト拠点等の整備にも関わる経費も必要と認められれば対象となります。 ただし、応募金額について案分の上限を設定していますのでご注意ください。(詳しくは「企画書作成の手引き」にてご確認ください。) なお、整備のみの申請は対象となりませんのでご注意ください。 |
助成決定後に関するご質問
![]() |
助成金はどのように支払われますか。 |
---|---|
![]() |
助成金は、「しらべる助成」は助成開始時に一括で、「そだてる助成」は4分割(原則、助成開始後に半年毎のサイクル)して、ご指定の銀行口座に振り込みます。 |
![]() |
状況により応募時(申請時)からの変更や修正が必要となってくる場合もあると考えますが、予算修正はどの程度可能ですか(費目を跨いでの予算の使用変更は可能ですか) |
---|---|
![]() |
(助成が決定した場合)助成開始後は状況に応じて実施内容や予算の変更に対応しています。 変更の程度は各プロジェクトによって異なりますので、まずは担当者までご相談ください。 |